実際私が、入ってこられた一年目の新入職員に言われたことや、ツイッターに書いてあって目に留まったことに対してて、私なりに思ったことを少し書き記したいと思います。
(年収とか仕事が楽かについては、別の機会に・・・笑)
1.運転免許って実際使いますか?(要りますか?)
この件に関しては、私の目に一番よく留まりました。
そして、入ってきた職員にもよく聞かれます。
最初に答えを言うと「あると色々便利、ただ、絶対必要ではない。」です。
いやいや、面接時に言われてないよ?エントリーシートにそんな項目なかったよ?
そもそも、交通機関が発達してるから、車をいらなくない!?
中には「とりあえず、運転免許を取って、資格欄には一応書いたけど、教習所出てから、ほぼ一回も運転してないんですが。」と言う方、いらっしゃると思います。
実際、入ってきた方でもいます。
確かに確かにです。部署によっては一切使わない部署もあります。
ただ、「××会館で今やってる会議の資料を忘れてしまった、だれか早急に届けてくれ!」と急用の連絡が入った時に、
ここで、「はい!○○、いきます!」と言えるか「・・・。」となるか、後々結構重要になります。(しかも実際電話に出て、頼まれてしまった場合、他の人が忙しかったりすると、代わりに・・・と、頼みにくかったりもする。)
フットワークの軽い職員は誰からも好かれます。
また、届ける相手が課長、係長クラスだったりすると、
「あれ君がきてくれたのか!わざわざありがとう!」と、最初の頃の印象は長くもたれる傾向にあり、今後、仕事のチャンスが巡ってくる機会もあります。
仕事のチャンスなんか責任重くなるし、いらんいらん、平々凡々に公務員ライフをやりたいんだ!って人も、まだ入ったばかりで、仕事がよく分からず、手探りでやっている時に、自分では解決できない大きなミスをすることがあります。そんな困っている時に、手を差し伸べてくれることもあるでしょう。仕事のやりやすさの向上という意味では恩を売っておいても損はないです。
他にも起案書の通りやすさなど・・・っと、色々書きたいですが、今回はここまでにします。
また、基本的に先輩職員と車で現地に向かう時は、新入職員が率先して運転することが多いです。(道や地域を知ってもらう意味も含めて)
地方都市の方は交通機関の関係で自ら運転する機会があったりするため、苦手意識はあまりないかもしれませんが、交通機関が発達しすぎている都市部での新入職員の方は、免許を取ってから、あまり運転していないかもしれません。
「じゃあ、××公民館に、○○さん連れて一緒に行ってきますね!○○さん運転お願いできるかな?」
「あ・・・いや・・・その・・・。」
「えっ、○○さんって運転免許持っていたよね?」
「すみません、実は車の運転苦手なもので・・・。」というと、絶対ではありませんが、人によっては、印象が悪くなってしまうこともあります。
私は運転が嫌いなんだ!別に運転したくて入ったわけじゃない!それ以外の仕事を頑張るんだ!(本当に実際いました)と、言う方、それでも別に悪いとは思いません。
ただ、基本的に仕事はチームワークで行うことが多いため、一匹狼的思考は正直おすすめできません。可能であれば、少しずつ運転をして、慣れることしか解決はないですね。
別に運転下手でもいいんです。ぶっちゃけ、こすってもいいんです。
人身事故にさえ気を付ければ。
私も入る時一人暮らしだったので、特に生活に必要はなく、車持っていませんでした。
一人で練習する際は、短時間借りられて、なおかつ安いカーシェアリングを使ったり、
友人と思い切ってレンタカーを長時間借りて、回し乗りでの練習もしました。
ちなみに私は一年目で2度接触を起こし、こすりとテールランプの破損・・・
でも、怒られませんでしたよ?まあ、今後気を付けてね。程度です。
(後々、テールランプの破片拾った恩があるのにぃ!と上司にいじられることがたまにありましたが・・笑)
正直、接触事故は結構あったりします。
私が怖いのは
(今日は運転、今日は運転、今日は運転・・・。)→仕事が手付かず。
の方が、怖いというか、緊張しすぎて可哀想だなと思います。
大丈夫、本当に誰でも慣れます。何度も言います。
誰も完璧な運転は望んではいません。大丈夫、大丈夫。
また、事前に運転することが、予め分かっていれば、一緒に行く先輩職員に、
「すみません、運転が実は苦手なので、出る時間を少し早目にお願いしてもよろしいでしょうか?」と事前に断りをいれておくと、嫌な顔をする先輩は、まずいないでしょう。
また、すごーーく余裕があれば、グーグルマップで、車のルート検索ができます。
最初どっち方向だっけ?とだけでも分かってるだけで、心に少し余裕ができるでしょう。
優しい先輩だと、この道のこの時間帯、通学バスとかで混むから、裏道使おう。ナビしてあげるから!と言ってくれる方もいます。その後、余裕があれば、先輩が言ってた裏道はどのルートだったんだ?と帰ってきてから地図で確認すると、もう言うことありません。(機会があれば、そのことを直接聞いてもいいかもしれないですね。)
やはり事前に「苦手ですが、運転はしたい!」と伝えるだけで、同じ苦手の対応でも、印象はまったく変わります。
また、そもそも運転免許を持っていないよ!という方は、先輩の車に乗せてもらったりすることが多くあると思います。
これは各市役所、区役所でルールが違うかと思いますが、「運転記録」また「出張記録」(○○命令簿のような名前だったりもします)のような物をを外出したあとに書きます。(書き方は入職して聞いて下さい。)
これを運転した先輩が書くのではなく、率先して、「私が書きます!」
入口から駐車場まで少し離れていたら、「会議の余った資料(先輩の荷物)を先に持っていくので、玄関前に私だけ降ろしてください!」と言えると、(お、気が利くな)っと喜ばれたりもします。
また、一人での移動は主に電車やバスを使いますので、交通事情を知っておくと、役に立つと思います。
夢を持って入られる方に、今言うのは少しガッカリさせてしまうかもしれませんが、
こういった社内(職内?)営業みたいなものは、確かに存在します。
ただ、車の運転だけで判断されるものではありませんので、ご安心して下さい。
2.入職前にやっておいた方がいい勉強ってあるの?
この質問を見た時に、私は感動しました。
だって、一次試験(筆記試験)でアレだけ勉強したのに、まだするの?!って思いますよ。私はこの思考まではいきませんでしたね。
もし、私に言われた場合、正直「ない!」としか言いようがありません。
ない!と言われて不安に思う方が、もしいれば、無理やり答えるとすると、お辞儀の仕方、名刺の渡し方や受け取り方。言葉遣いなどのマナーの知識を、かるーーくで良いので見ておくと、スムーズに現場に入れるのかなと思います。(正直やらなくても本当に大丈夫です。)
ただ、これは最初に行います、マナー研修で覚えます。
転職された方も、マナー研修など何度も受けてきたわ!とお思いでしょうが、実際受けられると意外な気づきがあったりします。(少なからず当時、私は復習のために一緒に受けたかったですね)
もちろん、その場ですぐ新入職員の方も、覚えられます。
もし用意が可能であれば、名刺入れを事前に準備されると、研修がよりリアルに受けられるかと思います。
それに配属先によって、必要な知識が全然違います。
その思いは入職してから、発揮してください!
他にも、地元の友人と遊ぶとか、旅行に行くのでも良いですし、一人暮らしをこれから始める方であれば、初任給で買うものをお店に見に行くとか、本当にその程度でいいと思います。
書いていて今思い出しました。私はひたすらネットゲームしてましたね。
ただ、少し真面目な話をすると、最初はみなさん本当に熱い思い、なんでも吸収しようという貪欲さをお持ちになって入職されます。
話していると、私には忘れてしまっていた気持ちを沸々と思い出させてくれます。
最初は仕事も分からず、試行錯誤したり、先輩に聞いたり、地域の方や上司にも怒られながら、嫌な思いもたくさんされると思います。
成長するにつれ、仕事もだんだんと慣れ、仕事をしていても刺激が少しずつなくなり、入職前に思い描いていた夢も忘れ、幅広く動くことを止めて、「ああ・・・一日が早く過ぎればいいのに」と、言うような、ルーチンワークをこなすロボットのようになってしまうかもしれません。
失礼な話、私も正直、最後の方は、そんな感じだったと思います。
中には、熱い気持ちのまま、ミサイルのような人もいます。
もし、今やることがそこまでない!という方がいれば、入る前の今の熱い気持ちをノートに書いたり、目標を立てたり、気持ちを整理をすることで、いつしかロボットになってしまった時に、見直せるようなことができれば、それが後の大きな財産になるのではないかと私は思います。
これからのご活躍を応援しております!
また気になる疑問を、ツイッター等で見つけた場合は、書きたいと思います。